富山県の山城・城跡

高松城

富山県氷見市粟原(地図

 伝承では小浦城主小浦石見守の家臣・高松右衛門が居城したという。小浦城の出城の役目を果たしたのだろうか。
 主郭の周囲は切岸と帯曲輪をめぐらせ守りを固めるが、削平は甘い。土橋で繋がる小曲輪は、馬出しの役目を果たしたのであろうか。
 同じ尾根の離れた位置にも小曲輪が存在する。
 ひどい藪の部分も多いが、林道脇からすぐに入れる位置なので訪問はしやすい。訪問時、城の脇に乗用車を停めて山菜採りをしていた方もあったほど。(撮影2025年3月)

高松城 縄張り図
高松城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)

林道脇
意外と側まで車で来れたりします。
もう右上が主郭

見張り曲輪
城郭図Bの曲輪。激藪です。

堀切方面
城郭図1の堀切方面。激藪だ……。

堀切
城郭図1の堀切。

竪堀
城郭図2の竪堀。

堀切
曲輪Cの西、城郭図3の堀切(土橋)

堀切
城郭図3の堀切、北側

堀切
曲輪C。中央、通路のようになっています。

見張り曲輪
城郭図4の堀切。中央が土橋になっています。

見張り曲輪
城郭図4の堀切の南側。

見張り曲輪
城郭図4の堀切の北側。
下りていけば帯曲輪へ行きます。

見張り曲輪
城郭図4の土橋

高松城 主郭
高松城 主郭(城郭図A)
削平は甘く、自然地形を残します。

主郭
高松城 主郭(城郭図A)

高松城 帯曲輪
城郭図5の帯曲輪
横堀状にしています。

堀切
城郭図6の堀切
右が主郭、左がDの櫓台

高松城 堀切
城郭図6の堀切。上の写真をさらに幅広に。

竪堀
城郭図7の部分で竪堀が2本入っています。

内枡形虎口?
城郭図8の部分の通路。
内枡形と説明されている文献もあります。が、どうでしょうか。

見晴らし
城郭図10の方面、すっかり伐採されていました。

幅広堀切
城郭図11の幅広堀切。