
富山県南砺市福野町安居(地図)
東西に伸びる尾根先端にある単郭の城跡。伝承は特にない。
主郭の削平はほとんどなされてないような自然地形を残しているので、臨時の城であったのだろうか。それにしても、北側の帯曲輪を伴う切岸はしっかり作られていて素晴らしく、この城の特徴でもある。
尾根方向は堀切を設けているが、土橋状態にして虎口にしているが、食い違いにしているようにも見える。南側の切岸は甘く、築城途中だったのかとすら思う。
城の北西側道路脇に案内板があり、そこから入れたのだが、土砂崩れが起きていて通りにくい。西側の尾根から入るのが安全であろう。(撮影2022年12月)
安居城位置

安居城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)

城山と、五百歩遺跡の案内表示。
戦国期の遺構もあったようで、城とセットなのか?

案内表示。この右奥へ入れば城跡。
だが土砂崩れしていて以前あった道が消えたらしい。

安居城案内板

今回は、西側の尾根から入ることにします。

尾根を断ち切る堀切(城郭図1)

堀切を南側から

城郭図2の部分
わずかに横堀が認められます。

立派な切岸が続きます

この切岸には惚れ惚れさせられますね。

城郭図3の切岸。
横堀なのか池なのか、くぼみがあります。

ひたすら切岸と帯曲輪が続きます。

城郭図4まで来ました。

城郭図5の帯曲輪部分

わずかに土塁を設けて東側の尾根を守ります

城郭図6の部分

城郭図7、北側より切岸は低くなっています。

城郭図8の切岸

主郭に入りました。

主郭は削平されてはおらず自然地形を残しています。

城郭図Aの文字あたりにくぼみがあります。

主郭に穴がありますが、井戸跡でしょうか?