
富山県高岡市頭川(地図)
南北朝期の二宮円阿軍忠状によると、幕府に敵対した桃井直常を討伐する為、斯波氏の軍勢が貞治2年(1363)に頭高城を攻略し焼き払った、とある。
もともと「安居山古墳群」が存在する山だが、古墳を土塁や櫓台として使われた模様。西側で堀切を設けている。
道がわかりにくいですが、道路沿い石碑の部分から登れます。
(撮影2010年3月)

頭川城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)

頭川城遠景(南側から)

東側麓に「安居山古墳」の石碑があります。これが目印。
城の案内板などはありません。

城内の東側にある方墳跡(城郭図1)
櫓台でしょうか。

その方墳の上に登ると、小さな石碑が置かれています。

東方向に削平地がダラダラと続いています(城郭図2)

東から2番目にある方墳(城郭図3)
土塁として使われたのでしょう。

西方向に削平地が続いています(城郭図4)

西側のゆるやかなくぼみ。浅い堀切でしょうか?(城郭図5)
奥の土塁のような高まりの向こう側に西端の堀切があります。

西端の堀切です(城郭図6)

西端の堀切を南から眺める。