富山県富山市八尾町茗ヶ原(地図)
おそらくは往来を監視するための山城なのであろう、山道のT字路に接するように築かれている。
二つの曲輪から構成されるが、ほぼ同規模で、高低差もない。二本の横堀(堀切)で隔てられているが、互いを監視するかのように片や塁線土塁、片や櫓台を設けて牽制し合っている。よっぽど仲が悪い二人の城主がいたのであろうか。それとも、構築年代が違うのか。
道の監視のためなら道側に土塁なり設けるだろうが、全くそんなそぶりもない。謎の縄張りであり、興味深い。
城跡へは、林道脇から水路にそって道がある。水路のトンネル部分から上に登れば、難なく城跡の北側に出る。南側の道は結構藪である。車は道路脇に停めるしかない。(撮影2025年4月)
茗ヶ原城 城郭図(『越中中世城郭図面集1』より著者了解を得て引用)
茗ヶ原城跡への入り口。水路に沿って道があります。
水路のトンネル部分を上に登ります(城郭図1)
山道が交わる部分(城郭図2)
南側から登ってくる道(城郭図3)
B曲輪の横堀(城郭図4)
B曲輪の土塁(城郭図5)
B曲輪
A曲輪の横堀(城郭図6)
A曲輪の櫓台(城郭図7)
A曲輪と櫓台、その向こうに横堀が2本あるのが見える。
A曲輪の切岸と山道(城郭図8)
茗ヶ原城 CS立体図
(マウスポインターを画像へ)