富山県の山城・城跡

舟岡山城

石川県白山市八幡町(地図

 戦国期の石垣が見れる貴重な山城。
 南の白山山内地域への交通の要所で、加賀一向一揆勢もここを拠点の一つとしたであろう。一向一揆が掃討された後は、前田利家家臣の高畠定吉が城主となる。
 西側直下に手取川が流れ、三方は急峻な斜面で守られた船岡山だが、北側が非常にゆるやかな地形であり、当然ながら北方面の防御を意識した縄張りとなる。その守りは、横堀、土塁をめぐらした織豊系であり、石垣を多用しており見どころ満載だ。特に主郭の手取川側は巨石を用いた立派な石垣で、正に西側勢力へ見せつける権力の象徴の意味もあったであろう。前田利家時代の石垣は大変貴重なものだが、随所で崩れてきているので、今後の保存活動に期待したい。
 石垣の特徴については、荒々しい積み方ではあるが裏込石があり、高いところでは10メートルあることから、佐伯氏は天正十年以降のものと推測している。それ以前だと裏込石はあっても高さは4メートル程度(七尾城、小丸山城、鳥越城)、さらに一向一揆時代に戻れば裏込石はない。
 アクセスは、南側から登る道もあるが、北側の石川県立白山青年の家の裏側に案内板と入り口がある。道は整備されており、高低もさほどないので難なく城内散策ができる。(撮影2022年05月)


舟岡山城位置

舟岡山城 縄張り図
舟岡山城郭図(作図:佐伯哲也氏:掲載了解済)

船岡山遠景
船岡山遠景(道の駅より)

遊歩道入口
白山青年の家の裏側に入口と案内表示があります。
Googlemapビュー

遊歩道案内板
遊歩道案内板。

切岸
低い切岸に出会います。城の北側の守りです。

船岡山
かなり広い空間です。
Googlemapビュー

船岡山城切岸
城郭図(1)の部分に来ました。

井戸跡
丸い石積みがあります。井戸の跡でしょう。

切岸
城郭図(2)の部分へ来ました。Fの曲輪へ入ります。
Googlemapビュー

石
このあたりから、石がゴロゴロ見受けられるようになります。

敷石?
自然石? どうも敷石っぽいですが、かなり大きい。

B郭石垣
Bの曲輪まで来ました。西側の石垣です。

内枡形虎口
B曲輪へ入る虎口(城郭図3)内枡形虎口になっています。
かなり崩れていますが、石垣で固めていたのでしょう。

櫓台
城郭図4の櫓台。石垣で固められています。
城の北側を睨む重要な櫓台です。

櫓台
B郭、城郭図4の櫓台

櫓台の石垣
櫓台の石垣です。
写真右側が櫓台

城内を見下ろす
櫓台から下をみます。かなりの高さがあります。
こんなの登ってこれません。

主郭への土橋
主郭Aに向かいます。城郭図6の部分の土橋です。
奥に主郭の石垣が見えますね。

竪堀
城郭図6の竪堀

櫓台の石垣
城郭図7の櫓台石垣。
石積みは既にかなり崩れています。

舟岡山城石垣
一番の見どころ、主郭の手取川側の石垣です。

舟岡山城石垣
立派な石垣です。素晴らしい。

崩れてきている石垣
相当崩れてきていますね……

石垣
城郭図8の部分の石垣
Googlemapビュー

野良積み石垣
野良積みで、やがて崩れるのではないかと心配。
手取川側は、他の石垣より大きめの石を使っています。

巨石
これほどの巨石はここだけです。
丹羽領への見せしめ、と言いますか、まさに権力の象徴の意味もあるでしょう。

舟岡山城算木積み
石垣の隅、野良ながらも立派な算木積みです。
Googlemapビュー

石垣
城郭図8の石垣を南側から

主郭の横堀
城郭図9の横堀。主郭を守っています。

>> 主郭から北の守りへ