富山県高岡市福岡町赤丸(地図)
張り出した尾根の先端に築かれた城館。この地域を治めた土豪の中山氏の居城と推測され、赤丸城の支城とも考えられる。
尾根筋を幅広の堀切で遮断している。方形の曲輪が見受けられるのは館があったからか? また後世に耕作地や墓地として利用された改変なのか、判然としない。
浅井神社脇から登れば早いのだろうが、斜面は急で竹やぶが酷い。浅井神社脇の砂利道を登っていくと、浅井城入口へ行く道への分岐路にたどり着く。かなり遠回りになるが、この遊歩道を利用した方が難なくたどり着ける。
私が訪問した際、たまたま神社にいた方に道筋を聞いた。その方は中山姓で、何と土豪中山氏に関係する方でした。(撮影2024年5月)
浅井城 遠景
浅井城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)
浅井神社脇の砂利道を進みます。
しばらく行くと開けた場所にたどり着きます。ここから東方向の道へ入ります。
ここまで車で来れそうですが、登りは結構きつい。
尾根伝いにしっかりした遊歩道がつけられています。
しばらくすると、浅井城の案内板があります。
看板からさらに奥へ入って行きます。道はあります。
堀切の手前(城郭図1)の部分
尾根を断ち切る幅広の堀切です。(城郭図2)
佐伯氏は、後世の耕作で堀底が埋まってしまったと推測。
堀切の南方向の斜面、幅広に竪堀を落としているように見えます。
上の写真の、やや主郭側寄り。
堀切の北側斜面もかなり落としています。
堀切の西側
堀切から主郭方向、やや虎口っぽくなっています。
主郭Aの切岸です。
主郭A。方形の削平地です。
一段下に細い帯曲輪を設けています(城郭図3)
城郭図4側から主郭方向。
広い削平地のB曲輪。ひどい藪です。
主郭の北側切岸