
富山県高岡市福岡町赤丸(地図)
張り出した尾根の先端に築かれた城館。この地域を治めた土豪の中山氏の居城と推測され、赤丸城の支城とも考えられる。
尾根筋を幅広の堀切で遮断している。方形の曲輪が見受けられるのは館があったからか? また後世に耕作地や墓地として利用された改変なのか、判然としない。
浅井神社脇から登れば早いのだろうが、斜面は急で竹やぶが酷い。浅井神社脇の砂利道を登っていくと、浅井城入口へ行く道への分岐路にたどり着く。かなり遠回りになるが、この遊歩道を利用した方が難なくたどり着ける。
私が訪問した際、たまたま神社にいた方に道筋を聞いた。その方は中山姓で、何と土豪中山氏に関係する方でした。(撮影2024年5月)

浅井城 遠景

浅井城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)

浅井神社脇の砂利道を進みます。

しばらく行くと開けた場所にたどり着きます。ここから東方向の道へ入ります。
ここまで車で来れそうですが、登りは結構きつい。

尾根伝いにしっかりした遊歩道がつけられています。

しばらくすると、浅井城の案内板があります。
看板からさらに奥へ入って行きます。道はあります。

堀切の手前(城郭図1)の部分

尾根を断ち切る幅広の堀切です。(城郭図2)
佐伯氏は、後世の耕作で堀底が埋まってしまったと推測。

堀切の南方向の斜面、幅広に竪堀を落としているように見えます。

上の写真の、やや主郭側寄り。

堀切の北側斜面もかなり落としています。

堀切の西側

堀切から主郭方向、やや虎口っぽくなっています。

主郭Aの切岸です。

主郭A。方形の削平地です。

一段下に細い帯曲輪を設けています(城郭図3)

城郭図4側から主郭方向。

広い削平地のB曲輪。ひどい藪です。

主郭の北側切岸