
富山県富山市婦中町長沢(旧:婦中町:地図)
 応安3年(1370)に桃井直和が長沢で斯波義将と戦い討死した。その時に桃井氏が築いたのではないかとも伝わる。また寺島牛助が在城したとも伝わるが詳細は不明。『婦中町史』では、富崎城を攻めた時の陣城ではないかと推測している。
 最高所の櫓台は狼煙台と伝えられ、中腹に巨大な削平地を持つ一風変わった城跡。通路に折れを持たせ、内枡形虎口など堅固な守りで見所の多い城で、まるで城そのものが巨大な虎口のような縄張りだ。
	 内部を石で組んだ井戸が残っており、ここは寺院施設だったのではないかという説もあるが、物証はない。
   婦中自然公園のしょうぶ園にトイレ付きの駐車場があるので、そこから歩いていくと案内板もあり行きやすい。
  (撮影2009年12月・2024年5月)
長沢城 位置

長沢西城への山道入口にある案内板
(Googlemapビュー)

長沢城 城郭図(『婦中町史』より引用)
曲輪表記が現地案内板と違ってて済みません。

案内板から城に至る山道の西側が土塁状になっている部分がある
(Googlemapビュー)

 
  E郭へ上がる前、堀切を設けています(城郭図2)

郭E部分。北側の防御は手薄。
(Googlemapビュー)

郭D部分を西側から見る。東西に細長い。

これが狼煙台。城内では一番高い場所にある(城郭図C:標高130m)
(Googlemap ビュー)

武者隠しの案内板(城郭図4)。
自然地形で、何か特徴がある訳でもなさそう。

武者隠しから東側下を眺める。下りてみましょう。

大手口が見えてきます。立派な内枡形虎口です。

城の大手口を北側(城側)から見ています。
(Googlemapビュー)

虎口を南側(城外側)から見ます。
両側が高く、堅固な守りとなっています。

虎口に向かう登山道は折れ曲がり、櫓台から横矢を掛けています。(城郭図5)

折れ通路を下から見ます。見事な防御。(城郭図5)

城郭図6の部分の土塁

城郭図7の竪堀。ここで通路を狭め屈折させています。

ひたすら続く横堀と土塁(城郭図8)
通路とも言えなくもないです。

城郭図9の切岸。
藪でよく分かりませんが、壁のように急で、強力な遮断線となっています。

城郭図10の堀切。実に立派な堀切です。

大手口を入った空間。(城郭図B)
(Googlemapビュー)

A郭とB郭分ける土塁。高さ3メートルを超える大きなもの。

主郭となるA郭。相当広い空間です。
(Googlemapビュー)

主郭には古井戸跡があります。

井戸はかなり深く、内部は石積みされています。

A郭東区画の東側にある土塁
地形をうまく利用しています。

A郭東側の土塁上をB郭に向かって歩いていきましょう。

土塁上から主郭を見下ろす。広い空間です。