富山県富山市婦中町高山(地図)
神保氏の支城・富崎城の出城。伝承では神保氏の重臣・寺嶋牛之助が居城したと伝えられる。
山田川沿いの中腹には集落跡と思われる広い平坦地があり、長く土豪が住んでいたと思われる。山頂の城域の真ん中で三重の堀切で分断しており、一城別郭の形を取っているのが見所。切岸も急で堀切も深く、守りは固い。
県道沿いに入口の案内はしてありますが、目立たないので注意です。また駐車スペースがないので、県道の広い路肩に駐車しましたが、後で地元の人から「車なんて来ないから畑の脇に停めればいいよ」と言われました。
(撮影2010年3月)
高山城遠景(西側より)
山頂の榎が城の目印。中腹の集落跡もよく分かります。
県道から少し入った林道の橋(地図)。乗用車で入るのは厳しいです。
橋を渡った所に高山城の案内板があります。
高山城跡の案内板
高山城城郭図。この図を使って以下、説明していきましょう。
高山城の周辺図。
かなり広い範囲で集落が存在したようです。
案内板から、左に入る急な坂道を登っていきましょう。
まず、シキジと呼ばれる平坦地があります。
マタバ(的場)と言われる館跡?
ここらへんは案内板が立てられていますが、文字は消えかかって読みづらいです。
おまけに道順案内はありませんので、頑張って捜しましょう。
この先、急峻な山道を登ることになります。足下注意。
主郭の西側下にある郭跡。
ここに至るまでも、小規模な郭と思われる段々が多く存在します。
城域内にも案内板がありますが、ほとんど打ち捨てられています。
高山城 主郭。
奥の高台は「鐘突堂」。
主郭の北端は櫓台状になっています。
狭いので、土塁だったのかもしれません。