富山県の山城・城跡

栂尾城(とがのおじょう:戸川城・船倉城)

富山県富山市大沢野町舟新(地図

 前ページからのつづき。
 西側から登ってきて、当ページでは主郭に入り、主郭から北尾根の曲輪群へ向かいます。(撮影2025年4月)

栂尾城縄張り図
栂尾城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)

主郭手前の切岸
城郭図8の切岸。この上が主郭です。

栂尾城主郭
栂尾城の主郭へ来ました(城郭図Aの曲輪)
削平は甘く、自然地形を残します。

主郭
主郭の北まで来ました。

虎口?
主郭の図9の部分、方形にくぼんでいます。
北側曲輪群から入る虎口と説明する方もあります。

主郭東方向
主郭の東方向、狭くなっている部分へ入ります。

井戸?
城郭図10の部分、井戸のような穴があります。
「三州志」では抜け穴と記されているそうですが……。

栂尾城の抜け穴
確かに、底は横方向に穴が続いています。
不気味な穴ですね……。

塁線土塁
曲輪Bへ下ります。塁線土塁で囲まれています。

竪堀
城郭図11の部分、竪堀が二本設けられています。

塁線土塁の曲輪
曲輪Bの塁線土塁を幅広写真で

平坦面
城郭図Cの曲輪へ入ります。
主郭と違い、しっかり削平されています。

切岸
城郭図CからB方向を見る。

曲輪D
城郭図Dの曲輪。ここも塁線土塁で守られています。

竪堀
両側、わずかに土塁状になっています。(城郭図13)

城域の端
城郭図14、ここまでが城域です。

栂尾城CS立体図
栂尾城 CS立体図

CS立体図
入口と山道
(マウスポインターを画像へ)

>> 栂尾城写真集その1(前のページ)

 2