
富山県富山市婦中町富崎(旧:婦中町:地図)
富崎城写真集、前のページからの続きです。
ここでは、主郭から内堀、馬出曲輪、そして外堀へ行きます。(撮影:2023年3月)

富崎城 城郭図(『富山県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用)

富崎城主郭(城郭図A)
奥に井戸が見えます。

主郭の井戸

横堀(城郭図10)
かなり幅広の箱型です。

横堀が折れ曲ります

横堀の状態がよく分かります(城郭図11)

横堀の土橋部分(城郭図12)

城郭図Dの曲輪。
馬出し機能があったのか? この半月状の曲輪は一段高くなっています。

土橋から東方向の横堀

馬出曲輪の前はひどい藪(城郭図C曲輪)

C曲輪の西側

外堀へ来ました(城郭図14)
折れの部分、そして外側に櫓台が。

C曲輪にはわずかに塁線土塁があります。

横堀と櫓台(城郭図14)
ここには橋を架けていたのでしょうか。

横堀の折れの部分

横堀(城郭図15)

東方向に向けて横堀は不明瞭になってきます(城郭図16)

東端の切岸(城郭図17)

富崎城の東に離れた位置にある「鐘突堂」(城郭図18)

鐘突堂は四隅突出型古墳を利用しているようです。
1 2